ナメクジハバチの幼虫は夏向きですね。水ようかんのような、水まんじゅうのような瑞々しさ。片栗粉のような半透明の皮はいったい何でできているのでしょう。気になりますね。
こいつはケヤキにいたので、ケヤキナメクジハバチの幼虫でしょう。水まんじゅうの片栗粉の部分は黄色味がかっていて、餡はウグイス豆のような涼し気な緑。
前から見ると、頭部もスッポリ片栗粉の皮で覆われていて、その下からプヨプヨの足らしきものが見えます。
ところが、この瑞々しい写真を撮った翌日には、保湿効果満点のプヨプヨした皮を脱いで、前蛹になってしまいました。
![イメージ 3]()
これが脱いだ皮。いかにもコラーゲンたっぷりっていう感じ。水分が詰まっていたのでしょう。脱皮殻の周囲はかなり湿っぽいです。
![イメージ 4]()
前蛹の写真を撮っていたら、前蛹が歩きだしました。かなりカサカサのお肌です。早く蛹にならないと、皮膚がひび割れてきそう。
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
翌日には、ティッシュの間であわてて繭を作って蛹になっていました。
![イメージ 7]()
ところが、この瑞々しい写真を撮った翌日には、保湿効果満点のプヨプヨした皮を脱いで、前蛹になってしまいました。
これが脱いだ皮。いかにもコラーゲンたっぷりっていう感じ。水分が詰まっていたのでしょう。脱皮殻の周囲はかなり湿っぽいです。
前蛹の写真を撮っていたら、前蛹が歩きだしました。かなりカサカサのお肌です。早く蛹にならないと、皮膚がひび割れてきそう。
翌日には、ティッシュの間であわてて繭を作って蛹になっていました。