富豪マリーナで地味なハムシを撮る貧乏人
ヨットやクルーザーが無数に浮かぶ夢の島マリーナ。素敵ですね。どんなお金持ちがオーナーなんだろうかと、想像してしまいます。うらやましいですね。そして、悲しいですね。貧富の差をひしひしと感じます。




地球の反対側にいたハムシなので、性格も日本のハムシとは対照的で、夜行性のようです。しかも、ハムシらしく葉に卵を産むのではなくて、ユーカリのはがれかけた樹皮の裏側に産卵します。

幼虫は完全に夜行性で、昼間は樹皮裏などに隠れていて、夜にこっそりと葉を食べに出てくるようです。

こんな変な性格のハムシ、恐らく日本にはいないと思います。有袋類とか、カモノハシとか、変な生き物の多いオーストラリアらしいですね。

あとは日本のハムシ。ネズミモチの木があれば、たいていどこにでもいるクロボシトビハムシです。


「えっ、見たことない」。当然です。なにせ、体長2ミリぐらいの小さなハムシですから、誰も気づきません。でもたいてい、どのネズミモチにもいます。葉に針で突いたような小さな穴がたくさん開いていたら、それがクロボシトビハムシの犯行の跡です。
エノキハムシはまだ幼虫でした。


エノキの葉が穴だらけになっているのは、たいていこの幼虫のせいですね。今頃はもう姿を消しているので、犯人を捜しても無駄です。でも、もうすぐ成虫が出てくるので、逮捕するのはそれからにしましょう。