皇居、二の丸庭園の雑木林で、頭のてっぺんに毛が3本のオバケのQ太郎に出会いました。オバQの正体、知ってる人は知ってますよね。
![イメージ 1]()
ヒナカマキリの卵鞘を撮影していて、ふと気づくと、周囲の樹皮の割れ目に、クヌギカメムシ若齢幼虫が、びっしりと張り付いているではありませんか。
![イメージ 2]()
既に大半が3齢でしょうか。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
クヌギカメムシの卵はゼリーのようなものに包まれていて、孵化した幼虫は、このゼリーだけを食べて3齢まで育つのだそうです。春になって植物の汁が吸えるようになるまで、ちゃんとベビーフードを用意しておくとは、クヌギカメムシのお母さんは偉い。
既にゼリーは食べ尽くしたようで、クヌギカメムシの幼虫たちの隣には、空っぽになった卵だけがたくさん並んでいました。卵からは、優曇華の花のような3本の毛が飛び出しています。これは「受精孔突起」などと呼ばれ、ゼリーの中の卵が呼吸するための通気口のようなものらしいです。
![イメージ 5]()
これを拡大すると最初の写真になります。オバQと言っても、若い人には分かりませんね。
ヒナカマキリの卵鞘を撮影していて、ふと気づくと、周囲の樹皮の割れ目に、クヌギカメムシ若齢幼虫が、びっしりと張り付いているではありませんか。
既に大半が3齢でしょうか。
クヌギカメムシの卵はゼリーのようなものに包まれていて、孵化した幼虫は、このゼリーだけを食べて3齢まで育つのだそうです。春になって植物の汁が吸えるようになるまで、ちゃんとベビーフードを用意しておくとは、クヌギカメムシのお母さんは偉い。
既にゼリーは食べ尽くしたようで、クヌギカメムシの幼虫たちの隣には、空っぽになった卵だけがたくさん並んでいました。卵からは、優曇華の花のような3本の毛が飛び出しています。これは「受精孔突起」などと呼ばれ、ゼリーの中の卵が呼吸するための通気口のようなものらしいです。
これを拡大すると最初の写真になります。オバQと言っても、若い人には分かりませんね。