昆虫文学少女の新井麻由子ちゃん宅からいただいたキマダラヒカゲの幼虫が、無事蛹になり、先日無事羽化しました。
以前ベランダで飼っていた幼虫は、終齢で行方不明になり、どこで蛹になったか全く分からず仕舞いでした。なので、今度はプラケースの中に監禁して、育てることに。なにせ、いただきものですから、行方不明では言い訳ができませんから。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
蛹になったのは、プラケースの下の方の、ラップがくしゃくしゃになった隅っこ。たいていの蝶はプラケースの天井で蛹になるのに、やっぱり日陰者ですね。自然の中でもこんな隅っこで蛹になったら、見つけるのは難しそうです。
![イメージ 3]()
2週間ほどで、顔や触覚、羽の模様が透けて見えるようになり、翌日に羽化しました。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
羽が伸び切ったところで、お食事タイムです。
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
以前ベランダで飼っていた幼虫は、終齢で行方不明になり、どこで蛹になったか全く分からず仕舞いでした。なので、今度はプラケースの中に監禁して、育てることに。なにせ、いただきものですから、行方不明では言い訳ができませんから。
蛹になったのは、プラケースの下の方の、ラップがくしゃくしゃになった隅っこ。たいていの蝶はプラケースの天井で蛹になるのに、やっぱり日陰者ですね。自然の中でもこんな隅っこで蛹になったら、見つけるのは難しそうです。
2週間ほどで、顔や触覚、羽の模様が透けて見えるようになり、翌日に羽化しました。
羽が伸び切ったところで、お食事タイムです。