世田谷区の砧公園には、アマチャヅルもあれば、カナムグラもあります。この二つは結構似ていて、見分けがつきにくいんです。でも大丈夫。この時期どこにでもいるアトボシハムシとか、トホシテントウとかが、噛り付いていればアマチャヅル、キタテハの幼虫がいればカナムグラですね。
まずはアマチャヅルです。たいていどこかにアトボシハムシがいます。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
葉っぱ全体はこんな風です。写真中央のアトボシハムシがいなければ、カナムグラと見間違えることもあるでしょう。
![イメージ 5]()
トホシテントウもいますね。
![イメージ 4]()
そしてカナムグラです。
![イメージ 6]()
裏側から見てみると、縮れた葉の中に毛虫。
![イメージ 7]()
カナムグラの縮れた葉は、キタテハの幼虫の隠れ家だったんですね。
![イメージ 8]()
もう一枚、縮れた葉を発見。毛虫の影が隙間からちらりと見えています。
![イメージ 9]()
広げてみると、やっぱり。トゲトゲで触りたくないタイプのキタテハ幼虫がいました。
虫好きはすぐに、こういう虫のうんちくを語りたがって困ります。そんなマニアックなことをしなくても、本当は茎を触ってみればすぐに分かるんです。チクチク、ザラザラしていて、うかつに踏み込んだりするとミミズ腫れになる方がカナムグラ。スベスベしていて害のない方がアマチャヅル。
そんなこと以前に、もともと、「アマチャヅルとカナムグラを見分けることに、何の意味があるのでしょう」と疑問を持つ人もいるでしょう。もっともです。何の意味もありません。
まずはアマチャヅルです。たいていどこかにアトボシハムシがいます。
葉っぱ全体はこんな風です。写真中央のアトボシハムシがいなければ、カナムグラと見間違えることもあるでしょう。
トホシテントウもいますね。
そしてカナムグラです。
裏側から見てみると、縮れた葉の中に毛虫。
カナムグラの縮れた葉は、キタテハの幼虫の隠れ家だったんですね。
もう一枚、縮れた葉を発見。毛虫の影が隙間からちらりと見えています。
広げてみると、やっぱり。トゲトゲで触りたくないタイプのキタテハ幼虫がいました。
そんなこと以前に、もともと、「アマチャヅルとカナムグラを見分けることに、何の意味があるのでしょう」と疑問を持つ人もいるでしょう。もっともです。何の意味もありません。